本文へ移動
お墓の構成
代表的な和墓の構成図です。広さやそれぞれの墓地の規定などにより、多少異なります。
画像下の各名称をクリックすると、説明文にジャンプします。
お墓の構成
① 石碑(せきひ)
② 芝台(しばだい)
③ ろうそく立(ろうそくたて)
④ 供物台(くもつだい)
⑤ 塔婆立(とうばたて)
⑥ 墓前灯篭(ぼぜんとうろう)
⑦ 霊標(れいひょう)
⑧ 物置(ものおき)
⑨ 玉砂利(たまじゃり)
⑩ 飛石(とびいし)
⑪ 玉垣(たまがき)
⑫ 巻石(まきいし)

① 石碑(せきひ)

文字を刻む仏石(棹石、軸石)・上台・下台・花立・線香立・水鉢で組み合わせた一式を石碑といいます。
仏石の横幅で寸法を表し、8寸(約24cm)なら8型といい、一寸刻みで石碑の大きさを表します。

② 芝台(しばだい)

石碑の座布団ともいえる役目を持ち、石碑を支え四個の石で納骨室そのものの底を上げて水の浸入を防ぐ働きをします。
石碑全体の仕上がりにも安定感と風格を感じさせる付属品です。

③ ろうそく立(ろうそくたて)

灯火は邪気を払うと考えられ、お灯明を供えるのは昔からの尊い習慣です。

④ 供物台(くもつだい)

お供え物を地面に置いたりせず、きちんと供えるための供物台はぜひ付けておきたい付属品です。
石碑の手前に設置する大きくて立派なタイプと下台の上に水鉢と上台の間に設置する小型のタイプとがあります。

⑤ 塔婆立(とうばたて)

塔婆は仏様の姿を象徴したもので仏様を一体造ったと同じ意味があります。
お墓の傍らに建てれば先祖の精霊が安らかに成仏できると云う深い、尊い意味があります。

⑥ 墓前灯篭(ぼぜんとうろう)

灯火は邪気を払うといわれ、お灯明を供えるのは昔からの尊い習慣です。
最近では狭い場所でも取り付けられる小型の風風除つきの石製灯篭が好評です。

⑦ 霊標(れいひょう)

法名碑、戒名碑あるいは墓誌とも呼ばれ、埋葬されている方を記録したり、その家の由来を記したりする石標です。
戒名(法名)没年月日・俗名・年齢を彫刻していきます。

⑧ 物置(ものおき)

墓参の際に手荷物などを一時的に置く台石です。
多くは青石などの自然石を使いますが、下部に墓参清掃用具などを収納できるように、工夫したものもあります。

⑨ 玉砂利(たまじゃり)

土の部分に玉砂利を敷きます。雑草を生えにくくする役目を果たします。
また雨風によって石碑などに土が飛び散って汚れるのを防いでくれる働きをします。

⑩ 飛石(とびいし)

踏み石・拝石などとも呼ばれ墓参の際の足場となります。
滑り止めの加工をしたり、絵柄を彫刻したりしているものもあります。

⑪ 玉垣(たまがき)

いわゆる囲いです。他人がうっかり足を踏み入れることを防いでくれます。
一般的には柱と板で構成されます。
最近では巻石と一体型でデザインされたおしゃれなものも増えてきました。

⑫ 巻石(まきいし)

境界石・外柵とも呼ばれ、お墓の基礎と呼ばれる部分で区画の協会を明示するためのものです。
穢土と浄土を分けるという重大な意味を持っています。
墓地によっては高さや形式の決められているところもありますが、デザインの多様化が図られ様々な巻石が見受けられます。
有限会社 木村家石材店
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野1-18-11
フリーダイヤル.0120-148-345
TEL.072-826-4792
 FAX.072-827-5563

・石事業
・土木工事業
・とび土木事業
TOPへ戻る